散歩時の2種類のウォーキング方法 その1
パピー教室五回目で習ったウォーキングの仕方について書きたいと思います。
2種類のウォーキング方法があると教わりましたが、
違いはご褒美が有るか無いかです。
今回はその1として、「ご褒美無しの場合」を書きたいと思います。
教室内の離れた位置に椅子を2つ用意しました。
公園でいえば木と木の間が近い感じと思います。
そこで、椅子から椅子へ、ぼんを見ないで50週しました。
ポイントは私が内側です。
しつけレクチャーでよくある「ついて」コマンドでもありますが、この時ぼんは左側です。
椅子の周りを私が歩き、ぼんは外側から付いてくるといった感じでしょうか。
ひたすら歩き続けます。
もしぼんが立ち止まった場合、私が進みたいという意思表示を見せます。
今のぼんは、「散歩中に動かなくなった時の対処」でも書いたとおり、
リードを弛ませて少しだけビュッっとショックを与えるとまた歩き出してくれるので、
嫌々ながらもついてきてくれます。
どうしても動かない場合は、パピー教室四回目で習った方法が良いかもですが、
とりあえず今回はご褒美無しの場合なので、その方法は置いときます。
リードはへその位置辺りに両手でしっかりと持ちます。
片手の場合、脇が広がった場合に、その分犬が離れる距離が増えるので、
なるべく自分の側で歩いてもらうという意味があるようです。
慣れてくれば片手でも問題ないとの事です。
リード自体は常に緩んだ状態を保ちましょうとの事でした。
この辺は、私たち飼い主側も練習が必要ですね。
リードをへその位置に固定して、尚且つ緩んだ状態の位置は
手探りする必要があると思います。
リードの長さもあると思いますし。
続いて8の字に歩く練習。
ぼんが私の歩くスピードに合わさせるようにします。
実は早く歩くよりも、ゆっくり歩く方が難しいみたいです。
ゆっくり歩くと、その分誘惑が多くなり、
ぼんが色々ニオイを嗅いだり出来ちゃうし、まずは早めに歩く練習をする事にしました。
もし私が足を踏みそうになった場合も、ぼんに気をつけさせるようにするようです。
ぼんが自分で安全な場所を見つけさせる意味合いもあります。
「この位置にいれば、足も踏まれずリードも緩んだ状態である」と自分で考えてもらいます。
リードが絡まってもぼんが直すように誘導させたり、
もし私が止まったら、ぼんも止まるようにします。
途中、トレーナーの方がエサ皿を持ち、明らかにぼんに誘惑をしかけました。
それでも飼い主が歩けばついて歩くようにします。
誘惑に負けない練習ですね。
外では誘惑が多いので、かなり重要な事だと思います。
もちろん、誘惑があっても飼い主が足を止めないという事です。
兎に角私が歩くとぼんがついてくるようにする練習でした。
いわゆる「リーダーウォーク」ですね。
ぼんの散歩デビューから色々調べていて、普段も行っていましたが、
やはり専門家の方に実演して教わるとわかりやすいです。
ぼんは珍しく?この日はかなりできる子で、トレーナーの方にも褒められてました。
最後の方は顔を見ながら歩くまでに頑張ってくれたり(^▽^)
ただ、パピー教室が終了して、外に出ると誘惑に負けっぱなしでしたが(^。^;
近所の公園に行く場合に、わき目もふらず歩く事も練習になるようです。

しかし、今日は酷かったです(ーー;)
常に地面のニオイを嗅ぎながら歩いていて、
ぼんももう重いし力も強いしで、止めさせるのにすごい力を使ってヘトヘトになりました(>_<)
明日はまたお利口さんだと嬉しいのですが(^。^;
ウォーキング方法 その2はまた次回にでも(^ー^)ノ
2種類のウォーキング方法があると教わりましたが、
違いはご褒美が有るか無いかです。
今回はその1として、「ご褒美無しの場合」を書きたいと思います。
教室内の離れた位置に椅子を2つ用意しました。
公園でいえば木と木の間が近い感じと思います。
そこで、椅子から椅子へ、ぼんを見ないで50週しました。
ポイントは私が内側です。
しつけレクチャーでよくある「ついて」コマンドでもありますが、この時ぼんは左側です。
椅子の周りを私が歩き、ぼんは外側から付いてくるといった感じでしょうか。
ひたすら歩き続けます。
もしぼんが立ち止まった場合、私が進みたいという意思表示を見せます。
今のぼんは、「散歩中に動かなくなった時の対処」でも書いたとおり、
リードを弛ませて少しだけビュッっとショックを与えるとまた歩き出してくれるので、
嫌々ながらもついてきてくれます。
どうしても動かない場合は、パピー教室四回目で習った方法が良いかもですが、
とりあえず今回はご褒美無しの場合なので、その方法は置いときます。
リードはへその位置辺りに両手でしっかりと持ちます。
片手の場合、脇が広がった場合に、その分犬が離れる距離が増えるので、
なるべく自分の側で歩いてもらうという意味があるようです。
慣れてくれば片手でも問題ないとの事です。
リード自体は常に緩んだ状態を保ちましょうとの事でした。
この辺は、私たち飼い主側も練習が必要ですね。
リードをへその位置に固定して、尚且つ緩んだ状態の位置は
手探りする必要があると思います。
リードの長さもあると思いますし。
続いて8の字に歩く練習。
ぼんが私の歩くスピードに合わさせるようにします。
実は早く歩くよりも、ゆっくり歩く方が難しいみたいです。
ゆっくり歩くと、その分誘惑が多くなり、
ぼんが色々ニオイを嗅いだり出来ちゃうし、まずは早めに歩く練習をする事にしました。
もし私が足を踏みそうになった場合も、ぼんに気をつけさせるようにするようです。
ぼんが自分で安全な場所を見つけさせる意味合いもあります。
「この位置にいれば、足も踏まれずリードも緩んだ状態である」と自分で考えてもらいます。
リードが絡まってもぼんが直すように誘導させたり、
もし私が止まったら、ぼんも止まるようにします。
途中、トレーナーの方がエサ皿を持ち、明らかにぼんに誘惑をしかけました。
それでも飼い主が歩けばついて歩くようにします。
誘惑に負けない練習ですね。
外では誘惑が多いので、かなり重要な事だと思います。
もちろん、誘惑があっても飼い主が足を止めないという事です。
兎に角私が歩くとぼんがついてくるようにする練習でした。
いわゆる「リーダーウォーク」ですね。
ぼんの散歩デビューから色々調べていて、普段も行っていましたが、
やはり専門家の方に実演して教わるとわかりやすいです。
ぼんは珍しく?この日はかなりできる子で、トレーナーの方にも褒められてました。
最後の方は顔を見ながら歩くまでに頑張ってくれたり(^▽^)
ただ、パピー教室が終了して、外に出ると誘惑に負けっぱなしでしたが(^。^;
近所の公園に行く場合に、わき目もふらず歩く事も練習になるようです。

しかし、今日は酷かったです(ーー;)
常に地面のニオイを嗅ぎながら歩いていて、
ぼんももう重いし力も強いしで、止めさせるのにすごい力を使ってヘトヘトになりました(>_<)
明日はまたお利口さんだと嬉しいのですが(^。^;
ウォーキング方法 その2はまた次回にでも(^ー^)ノ
コメントや御用の方は以下の拍手コメントかTwitterかFacebookにてお願い致します。
拍手コメントの方はご返信出来ませんのでご了承下さいm(_ _)m
ブログをお持ちの方は、URLを合わせてお伝え頂ければ、後ほどご訪問させて頂きます。
スポンサードリンク
ぼんが使っている愛用品
- 関連記事
-
- マットトレーニング
- 号令の言葉選び
- 散歩時の2種類のウォーキング方法 その2
- 散歩時の2種類のウォーキング方法 その1
- 散歩中に動かなくなった時の対処
- 何もしていないのを褒める
- 嫌いな音で吠える
散歩時の2種類のウォーキング方法 その2 | ホーム | 噛み癖再び!
トラックバック
自己紹介
ブログの内容は、ぼん時々ぐり です。
2009年9月7日生まれのトイプードル(クリーム色)。
正式名称は「ボルサリーノ・ぼ・んさん」
2012年3月16日生まれのアメリカンショートヘア(レッドタビー)。
正式名称は「グリフォン・オブ・ザ・グリリアント・グリーン」
別ブログ「アメショーグン」
著者:ぼんファミリー
Twitter, Facebook, Instagramでは、主に更新情報のほかにブログよりも高解像度の写真をUPしています。
Youtubeに動画も公開中。
当ブログはコメント欄を閉鎖させて頂いておりますので、御用の方は拍手ページかTwitterかFacebookからお願いします。
コメントはいつも大変有り難く拝見させて頂いております。
拍手コメントおよびSNSなど全てのご返信が難しい状況のため、申し訳ございませんがこちらからの返信は辞退させて頂いておりますm(_ _)m
最新記事
- 02/18 止まらない嘔吐と体重減少
- 02/11 別れの時
- 02/09 さよならマイフレンド
- 02/07 バイキンマンが気になる
- 02/06 アレルギー薬「アトピカ」で副作用による嘔吐か?
- 02/05 久々にみんなで散歩
- 02/04 誕生日ケーキと恵方巻
- 02/02 ウチの子2歳
- 02/01 椅子が重くても動かすパワー
- 01/31 退院後の過ごし方
- 01/30 ぼんと子どもの引っ張りっこ
- 01/29 約3年ぶりにお家でシャンプー&新しいシャンプー
- 01/27 たまには仲間に入りたかった
- 01/26 みんなの家が気になる
- 01/25 実は薬は効いていた?
最新記事
ぼんの愛用品
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (13)
- 2018年09月 (17)
- 2018年08月 (29)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (28)
- 2018年05月 (23)
- 2018年04月 (22)
- 2018年03月 (29)
- 2018年02月 (26)
- 2018年01月 (31)
- 2017年12月 (31)
- 2017年11月 (30)
- 2017年10月 (29)
- 2017年09月 (11)
- 2017年08月 (6)
- 2017年07月 (2)
- 2017年06月 (1)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (3)
- 2016年02月 (6)
- 2016年01月 (9)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年09月 (10)
- 2015年08月 (16)
- 2015年07月 (13)
- 2015年06月 (19)
- 2015年05月 (17)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (24)
- 2015年02月 (14)
- 2015年01月 (26)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (19)
- 2014年09月 (22)
- 2014年08月 (30)
- 2014年07月 (28)
- 2014年06月 (27)
- 2014年05月 (29)
- 2014年04月 (25)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (28)
- 2014年01月 (31)
- 2013年12月 (30)
- 2013年11月 (29)
- 2013年10月 (25)
- 2013年09月 (30)
- 2013年08月 (31)
- 2013年07月 (31)
- 2013年06月 (30)
- 2013年05月 (31)
- 2013年04月 (30)
- 2013年03月 (31)
- 2013年02月 (28)
- 2013年01月 (31)
- 2012年12月 (31)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (31)
- 2012年09月 (30)
- 2012年08月 (30)
- 2012年07月 (31)
- 2012年06月 (31)
- 2012年05月 (31)
- 2012年04月 (30)
- 2012年03月 (31)
- 2012年02月 (29)
- 2012年01月 (29)
- 2011年12月 (29)
- 2011年11月 (29)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (29)
- 2011年08月 (29)
- 2011年07月 (30)
- 2011年06月 (27)
- 2011年05月 (28)
- 2011年04月 (29)
- 2011年03月 (27)
- 2011年02月 (28)
- 2011年01月 (28)
- 2010年12月 (28)
- 2010年11月 (28)
- 2010年10月 (29)
- 2010年09月 (29)
- 2010年08月 (30)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (25)
- 2010年05月 (28)
- 2010年04月 (27)
- 2010年03月 (26)
- 2010年02月 (24)
- 2010年01月 (14)
- 2009年12月 (10)
動くぼんさん
YoutubeにUPしている動画
ブログ内の人気ページ
関連サイトなど
リンク
- トイプードル ブログ村
- アメショーグン
- M シュー&M-レとの毎日
- ルミさんのBLOGGG
- 魔女っ子ふぅのトイプードル・ブログ
- 吾輩、くろのすけ。
- らーちゃんのブログ
- むちむちトトちむ 遊びの天才
- 日めくりうにさん
- Ernie Day
- ぼんぐりコロコロ日記
- 管理画面
このブログをリンクに追加する
当ブログはリンクフリーです
コメント